アルバム

降誕会(ごうたんえ)

5月21日降誕会(ごうたんえ)です。

降誕会は、しんさんさま(親鸞聖人)のお誕生日です。

花まつりと違って、前にあるのはお仏壇です。
中には、ご本尊(阿弥陀様)の他に、宗祖である親鸞聖人の絵像も安置してあります。

献灯献花献香、『しんらんさま』の歌を歌います。
紙芝居などもあります。

年少さんも先生と同じように、上手に合掌が出来るようになりました。

2023/05/26
学研科学教室(令和5年5月)

令和5年5月の学研科学教室は、

今回のテーマは
『自分だけの回転ロケット🚀』です。

大きなロケットや個人のロケットを作って、皆で飛ばしました!!

誰が上手に飛ばせたかな??

2023/05/26
こいのぼり

5月5日は、こどもの日です。

1歳児さんから幼児さんまで、それぞれ自分の『こいのぼり』を作りました。

それと・・・
園庭を悠々と泳いでいるこいのぼりは、幼児さんが制作した、巨大こいのぼりです😊

走って、ジャンプして、こいのぼりの尻尾に手がたうと(届くと)
満面の笑顔になったのでした。

2023/05/07
花まつり

4月8日『花まつり』です。

令和5年は、曜日の関係で7日におこないました。
『花まつり』は、おしゃかさまの誕生日です。

年長さんが、献灯献花献香をおこない、
皆で、お釈迦様の像に「甘茶」をかけたり、歌を歌いました。

甘茶をかけるとき、おしゃかさまにぶつけないよう、とても真剣に集中している様子でした。

それと、先生に、おしゃかさまの誕生を描いた紙芝居も読んで頂きました。

2023/04/08
入園始業式

4月1日は入園始業式が行われました。

コロナが始まってから、皆一緒に室内での🌸入園始業式🌸ではなく、
園庭で園長先生挨拶や先生達の紹介が終わった後に、各クラスの部屋に分かれて説明などをおこないました。

写真は、わちゃわちゃしてます(^^;
新しい年度、新しい職員と共に、暖かくワクワクいっぱいの教育・保育を目指して頑張ります!!

2023/04/01
学研科学教室(令和5年1月)

学研科学教室、今年最初の回は・・・

『くっつく』がテーマでした😊

磁石だけでなく、水などを使ってもくっつけたり、
吸盤などでもくっつけたり…と、大掛かりな実験ではありませんが
みんな、集中して取り組んでいました。

2023/01/13
交通安全教室

1月、交通安全教室がおこなわれました。

年少さんから年長さんをたいしょうに、警察から来られた方々による交通安全教室です。

今回は、「暗い所では明るい服を着ましょう!」や「バスから降りたときの注意」など
ビデオやダンスも交えて、交通ルールをいっぱい教わりました。

年に2回ありますが、楽しく教わりました。

 

2023/01/12
秋の遠足

秋の遠足

10月のある晴れた日、秋の遠足へ行きました。

幼児さんは近くの公園へ、
乳児さんは園で遠足ごっこを楽しみました。

大きな遊具で遊んだり、皆でお弁当を食べたり
楽しい一日となりました🍂

2022/12/21
火災避難訓練

12月8日、火災の避難訓練をおこないました。

コロナ前は、消防署・消防団・地域の老人会・保護者の皆様など、
みんなで『避難訓練&お餅つき会』をおこなっていたのですが、
まだ、お餅つき会は出来ないということになり・・・残念です。

しかし今回は、
避難訓練に消防署の方々が来てくださいました😊
しかも、消防車🚒と救急車🚑を間近で見せて下さり、
子どもたちは大興奮でした。


大人は、水消火器による消火訓練もしました。

2022/12/14
大型修繕(トイレ)

大型修繕、第2弾は・・・トイレです。

創立当初から40年以上、変えることなく使っていたトイレのブースを
交換しました。
子ども用のトイレは、和式・洋式とあったのですが、
大人用は今まで和式しかありませんでした。
この度、大人用に洋式🚽も作ってみました👏

ブースも、とても可愛い動物の柄となっています。

 

2022/12/13